株式会社大村不動産鑑定事務所
OMURA REAL ESTATE APPRAISAL OFFICE

当社は不動産鑑定評価業務、不動産価格査定業務、不動産調査業務、不動産コンサルティング業務、不動産賃貸業務を行っている不動産鑑定会社です。
 047-305-3640
お問い合わせ

お知らせ・日記

2024-11-25 11:25:00

ホームページからの不動産鑑定評価、価格査定のご依頼が年々増えております

大変ありがたいことですが、ホームページからの不動産鑑定評価、価格査定などのご依頼が増えております。

私が開業した20数年前は不動産鑑定事務所のホームページも黎明期でその数も僅かであり、弊社についてもホームページからの問い合わせ自体が少なく、ご依頼も年に1件あるかないかのような状況でしたが、特にここ数年は、問い合わせ件数、ご依頼件数ともに年々倍増しているイメージです。

不動産鑑定士はそもそも他の士業と比較して絶対数が少ないこともあり、残念ながら、一般の方の知名度はかなり低いと思われます。

個人的な意見としては、士業の方、不動産会社や不動産コンサルティング会社以外では、官公庁の用地課・財政課、民間法人の経理部、金融機関の融資審査部など、会社や役所でも一部の部署の方のみがその資格や仕事内容を知る存在だったと思われます。

ただ、このところ、個人の方や個人の方がいわゆるスモールビジネスオーナーになられ、そのタイミングでのご依頼をいただくことが増えております。

不動産鑑定を通してビジネス立ち上げ関われること、大変嬉しく思っておりますし、不動産鑑定士の知名度向上に少しでも繋がればとも思います。

2024-11-24 11:24:00

不動産鑑定士の仕事は、フィールドワークとデスクワークが程よい感じでミックスされていて

不動産鑑定士の仕事は、フィールドワークとデスクワークが程よい感じでミックスされていていいという同業者の方も多いと思われます。

私も同意見です。

デスクワーク(パソコンでの不動産鑑定評価書作成)ばかりだとストレスが溜まる、フィールドワーク(現地調査あるいは実地調査、略して現調、実査など、法務局や役所調査も含む)ばかりだと体がしんどくなる(とはいえ車移動がメインですが)。

私の場合、フィールドワークは仕事の範囲を近場に限定せず、車で2~3時間の中距離エリア、飛行機+レンタカーでの長距離エリアも積極的にご依頼を受け、

デスクワークについては、事務所での作業が中心ではありますが、移動中や他の場所(空いているカフェ、ラウンジ)のほうが、どうやら脳みそが活性化されるようで、鑑定評価書の文案などを考えるのに適していると思われ、これらを積極的に活用する方針でおります。

さらにさらにいい仕事をするためには、ある程度性能の良いパソコンを買う、自動運転などが付いた安全性の高い車に乗る、なるべく快適空間でデスクワークするなどでしょうか。

2024-11-23 11:23:00

不動産鑑定士×〇〇 スキルの掛け算について

人生100年時代。リスキリングの必要性が叫ばれて久しいですが。

で、私の好きなというか以前から気になっているワードに「スキルの掛け算」というものがあります。

このワードを知ったのは、恐らく10年かもっと前だったと思います。

スキルは1つよりも、相性の良いスキルを複数持てば、希少性の高い人材になれる。

だいたいこういった意味合いだという認識でおります。

それで、私もかなり以前から不動産鑑定士と相性の良い「資格」、「スキル」は何かないものか、模索を続けております。

ただ、雑誌などの「副業」、「資格」などのワードが出ている号をときどき買っては何度も読み返したりしておりますが、なかなかしっくりくるものが思いつかない。

加えて、仕事の閑散期などに資格やスキルを新たに身につける時間もなくはないんですが、気が付けばまた繁忙期が来て仕事に追われる日々が続いて。

ということで、広義の意味でのリスキリングにはなろうかと思いますが、自分が今持っている特技や好きなことを棚卸して、不動産鑑定士という資格と相性のよいものを今後、探っていこうと思います。

2024-11-04 11:04:00

不動産鑑定士のガジェット2

先日、激込みのApple StoreにiPhoneの修理をお願いするため行って参りました。

私自身は、iPhoneを毎年買い替えられるような、アップルヘビーユーザーではありませんが、それでも最新のApple製品がそこら中にあるApple Storeに行くとテンションがあがりますね。新しいApple製品を買うために仕事頑張ろうかなという気持ちにもなります。

ということで、

まず、スマートフォンについては、iPhoneを3年に一回程度買い替える感じでしょうか。

物件の写真や役所調査でコピー不可の書類の写真を撮るためのカメラもiPhoneを使用しておりまして、現状これで十分かと思いますし、特に困った感じにはなっておりません。

 

次にタブレット。

これも、もうiPad一択ですね。

性能的にはproは必要ないと思いますし、年齢的に老眼が入ってきているので、miniは厳しい。ということで、無印iPadかiPad Airの二択になっております。パソコン打ち込み時や現地調査時、会議の時のPDF資料閲覧用として重宝しております。

その次にパソコン。

Macbook Airと言いたいところですが、Macbook Airはあくまでもサブ。メインパソコンたちは比較的安価なWindowsのノートパソコンを利用しております。ほとんど拘りはありませんが、メモリが小さいものだけは避けて購入している感じです。

鑑定士の仕事はWindowsがないと基本的には難しいと思いますし、MacbookにWindowsを入れることもできるのかもしれませんが、なんだか違う気もするので。

2024-11-02 11:02:00

不動産鑑定士の株式投資

私の株式投資のスタイルは日本株の個別株投資で、その中でも個人投資家が好きな、いわゆる株主優待投資です。

株式投資歴は10年以上、20年未満の短くも長くもないような感じです。

老後のボケ防止も兼ねて始めた記憶があります。

今まで株主優待銘柄以外の、高配当株やJ-REIT投資などのインカムゲイン目的、テンバガーなどのキャピタルゲイン目的のグロース株(成長株)投資、厳密には株ではありませんが、日経先物、FXなどやってきましたが、市場から退場しないで、長期的に投資生活が可能なのは、自分にとっては株主優待投資が一番なんだと今は実感しております。

なにより、日経先物、FXは夜間などに動きがあることも多く、私の場合、生活に支障を来す場合もございます。

高配当株はインカムゲインのほか、個人投資家からの需要も高いため、キャピタルゲインも狙えること、J-REITに関しても安定したインカムゲインが狙えますが、現物不動産投資と比較すると必ずしも利回りは高いとは言えず(賃料及び売却を合わせた総合利回り)、自ら行うバリューアップ等もできないため面白みにも欠けます。(現物不動産投資をやられていない投資家様はこれらのポートフォリオの組み込みはありと思われます。)

グロース株もかなり強靭な意志がなければ、結局、高値で買わされて、安値で売らされるケースが多いです。

というわけで、日本特有の贈り物の文化を反映した株主優待制度は素晴らしいと個人的には思い、投資を行っております。

また、個人的な見解にはなりますが、日経が急落した場合にも 底堅い動きをする、ヘッジファンドなどによる売り圧力により急落した場合でも株主優待が貰えるから、あるいは貰えなくなるのは嫌だという理屈で、狼狽売りをしなくてすむケースも多いです。(ダラダラ下がり続ける銘柄を持ち続けることは要注意ですが。)

自分にとっては単なる高配当株、J-REITよりも個別株に対する握力はかなり強めになることが分かりました。

また、なんだかんだ、テンバガーやそれに近しい銘柄も優待銘柄から得られております。 

1 2 3 4
2025.04.03 Thursday